「日本語を話せる」を可視化する
新しいオンライン会話テスト
「PROGOS」
「日本語を話せる」を可視化する
新しいオンライン会話テスト
「PROGOS」
人口減少社会に突入した日本において《外国人材による労働力確保》は切実な課題です。
労働生産人口が減っていけば国力が下がり、日本の未来も閉ざされていってしまうでしょう。
しかし、外国人材はなかなか日本にやってこないー。なぜなら「日本語が難しすぎる」から。
特に「話す」ことは非常に難しいうえに、ビジネスシーンはもちろん日常生活でも不可欠なスキルでもあるのに、これまでの日本語教育では「読む」「聞く」が中心にありました。
試験のベースは「読解・聴解」で、学習の基本は「文字・語彙・文法」の習得。
「話す」に着目した日本語教育や日本語力評価のシステムは、これまで汎用的に存在していなかったのです。
そこで、現場で通用する日本語スピーキング力のレベルを正確かつ科学的に判定するために、適切な指標に基づくテストを開発しました。
さらには、テスト結果からステップアップにつながる学習提案も行うことで、効果的に「話す」力を伸ばし、日本語を使って活躍できる外国人材を増やしていきます。
そんな未来を実現する第一歩として「PROGOS」をぜひご活用ください。
名前の由来
日本語
会話力に特化
日常的なシーンに則した設問で実践的スピーキング能力を測定する実用性の高いテスト内容
国際的な参照枠
CEFR採用
CEFRに基づく総合評価と6つの項目評価で、科学的根拠にもとづく結果を表示
フィードバック重視
スキル評価に留まらず、何をどう学習すれば良いかを提案することで受験者の学習進捗をサポート
利便性
試験時間は20分。ネットワーク環境さえあればいつでもどこでも受験可能。手続きも簡単
東京外国語大学との
共同研究により開発
外国語学習の専門家が監修した精度の高い評価システム
インタビュー
一問一答式で10個の質問に答えます。
質問に対して、的確に回答しているか、その回答の質全般を評価します。
音 読
ビジネスシーンを想定した8つの文を声に出して読みます。
発音だけでなく、読み方から文の理解度も評価します。
スピーチ
「○○について触れて下さい」という条件のトピックを与えられ、それについて話します。
長めの説明をどのように行うか評価します。
プレゼンテーション
テスト問題内のグラフや図を見ながら話します。
事実をどのように提示するかを、実際のグラフ・図の説明を通して評価します。
ロールプレイ
トピックを与えられ、そのトピックについて音声と会話を続けます。
一方的な発話でなく、やりとりの発生する場での発話が評価されます。
テストの構成やサンプル問題など、受験前に知っておきたいテストの詳細についてはこちらをご覧ください。
受験ガイドを見るCEFR(セファール/シーイーエフアール)とは、Common European Framework of Reference for Languages: Learning, Teaching, Assessment(日本語訳:ヨーロッパ言語共通参照枠)の略で、ヨーロッパで、「外国語学習者の習得状況・言語運用能力」を示す共通の参照枠として設けられました。
「課題が達成されたかどうか」「課題がどのくらいうまく達成されたか」を重要な評価項目としています。
会話能力の各レベルでできること
CEFRレベル | 「どんな状況」で、「どんなこと」を、 「どのように」話せるか |
|
---|---|---|
熟達した 言語使用者 |
C2 | 社会生活のほぼ全ての場面で、その場にふさわしい言葉づかいを選択しながら、自由自在にコミュニケーションができます。 |
C1 | フォーマルな場面での専門的な議論から、ランチでの雑談まで、相手との関係性や受け止め方も意識しながら柔軟なコミュニケーションができます。 | |
自律した 言語使用者 |
B2 | 社内外の人と、幅広い内容について、流暢に詳細なディスカッションができます。丁寧さも意識できます。 |
B1 | 相手がはっきり簡潔に話してくれた場合、担当領域や身近な問題について、基本的な情報や意見を交換できます。 | |
基礎段階の 言語使用者 |
A2 | 主に社内の慣れた相手が会話をリードしてくれた場合、ルーティン的な業務内容について、簡単な言葉でやりとりができます。 |
A1 | 職場でいつも接する相手が、ゆっくりと聞きやすく話してくれた場合、挨拶をしたり、簡単な質問に答えることができます。 |
厚生労働省「就労場面で必要な日本語能力の目標設定ツール」をもとに作成
日本における言語研究・言語教育研究の中核組織である東京外国語大学は、長年にわたり言語能力の可視化手法の研究に取り組んできました。そのなかで、日本社会で働く外国人材育成のためには、日本語教育においても国際スタンダードであるCEFR、そして東京外国語大学の研究成果の一つである CEFR-Jに対応したスピーキングテストの開発が必要であるとの認識に至り、英語教育分野のアセスメント(測定)事業で関係を築いてきたレアジョブグループと、新たに産学連携による共同研究を行うことに合意しました。実績のある企業と連携することで研究の成果をサービスという形で社会に実装し、社会課題の解決と革新的なシステムの創造に寄与していきます。